PRODUCTION

観賞用稲ならではの手間と工夫を大切に、
地域の農家と、地域に関わる人で、
連携した生産を行っています。

生産:秋田県大仙市



  

観賞用稲のはじまり

1970年、お米の生産が制限された減反政策。
使われない田んぼが増え
荒廃農地になってしまわないように、
田んぼを活用し守るために生まれた
観賞用稲「祝い茜」「祝い紫」。
秋田県大仙市にある東北農業研究センターで
10年以上の歳月をかけて開発された品種です。



 

稲作り

「きれいね」は基本手植え・手刈りの稲作り。
種を手蒔きし、場所も工夫して植え、
茎は長いまま折れないように根本から刈りとり、
なるべく茎や葉が青鮮やかになるように乾かす。
作業工程は一つ一つ手がかかり大変ですが、
それがきれいな稲にとって大切なこと。

地域の農家さんと、
農業を体験してくれる方と、
一緒になって取り組んでいます。



 

観賞用稲の活用

葉先まで真っ直ぐに伸びる茎と、
緩やかにしなり光を透き通す穂。
独特の美しさを活かせるように、
魅力を伝えられるように、
観賞用稲に向き合いながら
活用をしています。



 

製品をつくる・届ける

生産する地の美しい風景を
形を変えてお届けし、
その美しさをそれぞれの暮らしの中で
感じてもらえるような製品を目指し、
お届けします。